経済的自立シリーズです。
今日は大豆ミートでカレーを作りました。ダイエットのつもりではないですが、健康のためにたまにはいいかなって。
ただね、豆がインド製なのと、醤油が使われてるのが気になる。100%健康というわけではなさそうですね。オーガニックにこだわると高いんでしょうね。でもね、自分が口にするものはこだわりたい。
ビールとか飲まないですけどPBの安いもの飲む人いますよね?私には理解できません。自分の好きなものにお金をかけないなんて。好きで飲んでいるならいいんですけどね。
特に男性は、老後に自分は働きすぎたと後悔する人が多いそうです。お金が余って後悔するタイプです。そうじゃなくて、適宜使って自分の時間を確保することが大事ですね。
私が経済的自立に早期退職を付け加えないのには、理由がはっきりあります。働くことが楽しいからです。働くことが嫌いな人は、早期退職目指すでしょうね。
では、どうして早期退職が簡単ではないのか?
お金の使い方によります。
お金の使い方、ちゃんとしてますか?意外と見えていない人多いかもしれませんね。
日本の場合、早期退職すると、年金受給額が減ります。つまり準備金が増えます。そして、病気するとお金がかかります。施設に入らないといけなくなるかもしれません。お金を使うところ、増える可能性ありますね。
つまりは健康とのバランスが取れているかが重要です。健康であれば、早期退職していいと思います。その後の懸念点は、人とのつながりが極端に減ってしまう人のことです。
誰とも喋らない人生を歩むと、ボケるのが早いそうです。コミュニケーションは本当に大事。
20人に1人くらい、仕事を辞めて急にボケる人がいるそうです。
結論を言うと、早期退職しても大丈夫な人は、コミュニケーションが確保できて、健康に投資していている人です。リタイア時の準備金はこの際いくらでもいいと思います。コミュニケーションと健康がなければ、成り立ちません。
今現在、健康にどれくらい投資してますか?老後も続くコミュニティありますか??この2つって、歩く、友達を増やす、そんな感じでいいことなのでお金はそんなにかかりません。今すぐにできます。ただね、年齢を重ねてからの友達作りは大変だと思います。考え方が柔軟ではなくなるから。だれもあなたの愚痴や文句を聞きたくないのですよ。楽しい話がしたいのですよ。あと、ジェンダーイークォーリティーがない老人は輪には入れないでしょうね。男尊女卑のままの老人男性の孤独死は多いと思います。
私たちに必要なことは、投資や貯金よりも前に健康とコミュニティの確保ですね。