経済的自立シリーズです。
投資している人は日本国民の4%しかいないそうです。少ないですね。年金と貯金があれば大丈夫、の世代が多くいると言うことでしょうね。投資は個人の判断なので、ススメはしません。好きにしてください。
予約投稿のストックがすぐに無くなります。朝だけになるかもしれません。
元気になると言うことはこう言うことなのかなと、感じています。
元気になり、時間を有意義に使うようになり、ブログの投稿が減るのは、しょうがないことなのかなって。隙間時間に書けたら書きます。
この隙間時間、とても重要です!!皆さんは隙間時間に何をしていますか??
私は隙間時間にこそ商才ありと踏んでいます。
人間は、ぽんと時間を渡されても自らリラックスへとはなかなか導けないような不器用な生き物です。計画していても、できる隙間時間に何をするか?以前はTOEICの勉強でした。以前にも隙間時間に対する投稿をした覚えがあります。TOEICの勉強をコツコツしようとしていましたが、実践に叶うものなしと気づいた今、TOEICは節目で受ければいい(2年しか持たないから)と考えを変えました。2年後に転職したいと思ったら、その時に対策します。(本当に語学ができる人は、2ヶ国語で終わらないという内容の私のブログがGoogle先生によると、人気があります。私はそこまでではないです。)
やはり経験に叶うものはない。
アメリカでは新卒でも経験を問われます。学士+最低2年の経験とか。日本もそうなると思います。経験者優遇の時代がいつかきます。
その時のため、というか、経験を重ねるために今何が出来るのかは隙間時間次第だと私は思います。
パッとできた隙間時間にアイデアを重ねるのはもちろんのこと、出たアイデアをビジネスにつなげる。
もう今や給料袋を2つ以上持つのは当然です。1つは危険すぎます。
オンライン英会話の講師は、無料で英会話zoomをやっている人を見つけてから(しかもネイティブ)、やる気がなくなっています。無料には勝てません。隙間時間に講師はしないです。もっと別のことを考えます。
いろいろアイデアを考え、実行に移していっていますが、そうなったのも元気になってきたからです。
自分のやりたいこととマネタイズが一致するのも珍しいことですけど、隙間時間に考えていくことはいいことだと思います。
隙間時間にいろんなことを試していきます。
皆さんの隙間時間の過ごし方、どんなのですか?