猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ

海外移住経験者でもあります。日本帰国後に発症。2022年6月に寛解を迎えました。これからは寛解を維持するための生活になります。病気にならない方法がわかるのは経験者のみ。どうしたら健康的な生活が送れるか?投稿していきます。あと、海外や経済的自立のこと、恋愛のことなども投稿していきます。日本人の考え方じゃないとよく言われます。そんな私が病気になった。何が良くなかったのか?見つめ直しながら投稿していきます。コメント、スター、嬉しいです。よろしくお願いします♪

読書復活!体調がよくなったきっかけとは?

もうほぼ予約投稿がありません。忙しさというか、やることがあって、ブログに手が回らなくなってきました。が、しかしです。そんな時に読書がしたくなる。やばい!!なぜだ!!無性に『7つの習慣』が読みたくなって、図書館で検索、予約がいっぱいだったのでkindleで購入しました。1650円です。一時、メルカリ経済圏で中古本で回そうかとも考えましたが、時間がない。と、いうことで、kindleでしばらくは落ち着きそうです。

 

7つの習慣』平均して9時間34分読むのにかかるそうです。結構な時間ですね。人格主義の回復と書かれているので何かしらの人格形成に役立つのではないかと思います。

 

病気と人格形成には深い関係があると思います。そして、溝もあると思います。そのあたりを、読み解ければいいなと思いますし、これからの未来に役立てられたらなと思います。

 

富裕層の88%が1日に30分以上の読書時間があるそうです。その言葉に、「もっと読もう!」となりました。生活だけでも似通ってたら、お金に困らなくなるんじゃないか?今、困っているわけではないのですが、なんとなく読書はいいものだと再認識です。

 

やることがあるのに、読書に時間を割く。大丈夫なのか?こうも考えられる。夜寝る前のリラックスタイムを作ることができる。電車の中で、本が読める。時間の使い方が上手くなる。

 

私が振り返ると、体調がよくなったきっかけは、体重計に乗るところから始まりました。体重計に乗って、太っていることに気づいて、外に出て散歩することにつながりました。そして、読書は瞑想を呼び込んでくれました。知識の集約が、読書だと思います。外に出て運動する。知識を集めて、メンタルにいいことを行う。この循環、いつの間にかできていました。体重計と本には感謝しかありません。

 

今、体調が思わしくない人は、是非体重計に乗って現状を知り、本を読んで瞑想の知識を手に入れてください。読書そのものが瞑想だと思います。集中していますから。

 

私はすこぶる体調がいいです。もちろん、薬を頼っているのはありますが、私の認識では治療ではなく予防の為に飲んでいる感覚です。ジムへはコロナが流行っているため少し足が遠のいていますが、週3回は通いたいですね。毎日1時間は最低歩いています。食事は、少しタンパク質を減らしています。それでも健康です。体重は1キロ減をキープしています。さらに減らすべく、運動に力を注ぎたいです。睡眠は10:30~6:00で落ちついています。7時間半眠れています。睡眠薬は飲んでいません。週末は10時間くらい寝ます。昼寝はしていません。やっぱり、週末は朝にごろごろしてしまうんですね。それが気持ちいいからです。早起きして、昼寝をするスタイルを試してみたい気持ちもあります。忙しいときは無理ですね、逆に。のんびりする時間が欲しくなるからです。何もないときに、試したいと思います。

 

何事にもきっかけアリ!きっかけを大事にしたいです。このブログの交流もメンタル安定のきっかけです。皆様ありがとうございます。