諸事情あって、昨日は2回夜中に目が覚めました。原因はわかっているので、どうしようもないのですが、今日はしんどかったです。
TOEICの勉強をしていて、気づいたことがあります。TOEICはL&RとS&Wにわかれているので、トータルの英語力をはかるには、L&R(リスニング&リーディング)だけでは不十分なんです。S&W(スピーキング&ライティング)も高得点ださないと、意味ないなと気づきました。
L&Rだけの点数を求められていることが多く、実際は話せない人が多いのだと思います。しかも、L&Rの問題そのものは、難しくなってきているとは聞きますが、難しさは中くらいだと思います。なので、どれだけ早く読めるかが実際の英語力とは別に求められます。なので、L&Rのスコアが高い人は、早く読める人であって、英語が話せる人とは限りません。それって、意味あるのかな?と思い始めています。
問題を時間かけて解けば、解ける人もいるので、ネイティブでも、点数低い人もいると思います。なにせ、早く読めることが重要なテストです。リスニングはスピード関係ないですけど、めちゃくちゃ早口な人(問題文を話している人)とかもいます。そんなに早口で話さないよって思うときあります。
でも、やると決めたからにはやるしかないのですが、早く読むスキルを身に付けなければいけません。リスニングはある程度できますが、早く読むのは面倒ですね。
今日は月曜日なので、のんびりします。水曜日にだらけようと思っていましたが、月曜日にだらけようと思います。
今日の夜、熟睡できて、早く起きれたら、単語の習得したいと思います。勉強時間はひねりださないと、やらないですからね。
ひねり出すのが習慣化の第一歩ですね。ひねり出して、定着化する。
今日はちょっと暑いので、扇風機回して寝たいと思います。