猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ

海外移住経験者でもあります。日本帰国後に発症。2022年6月に寛解を迎えました。これからは寛解を維持するための生活になります。病気にならない方法がわかるのは経験者のみ。どうしたら健康的な生活が送れるか?投稿していきます。あと、海外や経済的自立のこと、恋愛のことなども投稿していきます。日本人の考え方じゃないとよく言われます。そんな私が病気になった。何が良くなかったのか?見つめ直しながら投稿していきます。コメント、スター、嬉しいです。よろしくお願いします♪

統合失調症とダイエット 進捗状況・今日はチートデイ

ダイエット進捗状況をシェアしたいと思います。この2週間で2キロ落とす予定が、1キロ落とした段階で、停滞し始めました。

 

停滞は、突然やってきますね~。これが私の素直な感想です。どうして停滞するんだろう?体って面白い。でも、停滞したら、チートデイって決めているので、昨日の内に買っておいたケーキ2個を朝から食べました。朝食とは別にです。お昼にもアイスを食べる予定です。

 

今回、1キロ減で停滞してみて思ったのが、やっぱり人間の体はそんな簡単に体重が落ちないようになっているのだなと言うことです。予定では毎2週間で2キロずつ落ちていくと思っていましたが、1キロ止まり。仕方ないですね。急な減量は生理に影響するので嫌なので、この感じでいいのかなと思います。炭水化物も食べますよ~。運動もしますよ~。

 

今日は、予約していた図書館の本を取りに行こうと思っていたのですが(片道20分の徒歩)、チートデイなので、夕方に電車で取りに行こうと思います。チートデイは運動しません。今日はカロリー減らしたくないので。

 

電車で行ったら、無料じゃなくなる?そう思いますが、この酷暑の中、徒歩は死にます。

 

最近の運動は、竹脇まりなさんのYoutubeで、HIITエクササイズを時々部屋でやってます。

www.youtube.com

 

動画で一緒にできるので、バディがいる感じで楽しいです。二の腕エクササイズがおススメです。この人の動画はマンションでもできるエクササイズとかもあって、いいなと思いました。何回も言いますが、今日はやらないですけどね。

 

テニススクールも今の所9月まで通う予定なのですが、9月から地元のテニスクラブに参加しようかと思っています。その方が安く、長い時間テニスができることに気づいたからです。今は毎月8800円払っています。

 

テニススクールのメリットは、技術を教えてくれること。これが大きいです。でも、毎回1時間なのです。2時間くらいテニスしたいです。

 

私が通おうと思っているテニスクラブは2つ。

 

1つは、週末中学生が利用しているテニスコートが空いている時に利用する年会費3000円で週末に午前、午後と1日のうち3時間以上利用できます。砂地のテニスコートです。年齢層は高いそうです。

 

もう1つは、私の家から一駅先のテニスコートを毎週日曜日15時~17時借りていて、その都度かかった利用料を人数で割るタイプ(8人程度)。クレーコートです。年齢層は30~40代だそうです。

 

今の所、両方参加して、隔週で参加するか、土日どちらもテニスをするか考えてます。コロナに治療薬ができて、インフルエンザ並みに変わったら、行動範囲も広がるので、土日どちらも参加は難しくなるかもしれません。

 

テニスは高齢になっても続けたい運動習慣なので、安く、長く、楽しくできるのがポイントだと思っています。そのためにも9月までに基本のフォアハンド、バックハンド、サーブ、ボレーをマスターして、テニスクラブへ臨みたいと思います。

 

運動は認知症予防にもいいと言われています。そして、いい睡眠にもつながります。いい睡眠は、アルツハイマー認知症の原因になるアミロイドBの排出に関係しているので、運動と睡眠は切っても切れない関係です。あら?今日は運動した方がいいかな?そう思うくらい運動は大事!でも今日はチートデイ。家で英語学習に勤めたいと思います。