今回の通院であった医者とのやり取りが疑問なので、どういう意味なのか?みんなにも考えてほしいと思います。
最初の会話は、「テニスを始めました」「食事もとれてますし、睡眠もうぐっすりです」と言った話しで、医者も「やりたいことができているので、はつらつとしているのでしょうね。」と言っていました。
問題は次のやりとりです。
医者「え~液体あるでしょ(手で形をかたどる)?アレだしといていいかな?」
私「え?(液体って何?薬のこと?)」
医者「リスペリドン(薬)。今回も出しといていい?」
私「減薬とかそういう意味ですか?」
医者「違います。出しといていいですか?」
私「はい、いいです。」
どういう意味で聞いてきてるの?出さなくていいという選択肢はあるの?ちんぷんかんぷんです。
私から「出さないという選択肢はあるのですか?」と質問したらよかったのでしょうか?どういう質問だったのか、疑問です。
質問形式で薬を出す出さないと決定しているのも疑問。
もしかして、医者に疑問をもっているのかどうかを確かめているのでしょうか?信頼しているかどうかの質問だったのでしょうか?
謎です。
みなさんは、どう思われますか?